2022.5.1

2022年クールビズについて

当事務所では今年も地球環境保護のためクールビズを実施いたします。 実施期間は5月1日から9月30日までといたします。   当事務所のクールビズの取組として、冷房時の室温を28度を目安に調整し、男性は「ノータイ」「ノージャケット」を基本とし、快適に過ごせる軽装をいたします。   ただし、近年は異常気象の影響もあり10月以降であっても季節外れ…

2021.5.21

社員総会と理事会の招集手続きについて

社員総会と理事会の招集手続きについて簡単に紹介いたします。   【招集権者】 社員総会:理事長※例外的に社員や監事も招集権者となる場合があります 理事会:各理事※ただし定款に定めがある場合はこれに従います     【招集手続】 社員総会:社員総会の日より少なくとも5日前に社員総会の目的である事項を示し、定款で定めた方法で招集され…

2021.5.20

財団医療法人における評議員と理事

今回は財団医療法人における評議員と理事の違いについてまとめております。   【資格取得の方法、任期】 評議員:医療従事者、病院等の経営に関して見識を有する者及び患者等のうちから寄附行為で定める方法により選任、任期はなし※寄附行為で任期を定めることが多い 理事:評議員会で選任、任期は2年   【資格制限】 評議員・理事で同じ資格制限がありま…

2021.5.19

社団医療法人における社員と理事

今回は社団医療法人における社員と理事の違いについてまとめております。 【資格取得の方法、任期】 社員:社員総会の承認(定款の規定に従います)、任期はなし 理事:社員総会で選任、任期は2年   【資格制限】 社員:自然人は社員になることができます。法人も社員になれますが株式会社など営利目的の法人は社員になれないとされています。 理事:①~④のいずかれ…

2021.5.18

財団医療法人における評議員について

財団医療法人における評議員について紹介していきます。   ・評議員とは 財団医療法人における評議員とは、財団医療法人の法人運営にかかる基本かつ重要事項の決定を行い、また理事や理事会を監督する役割を担い、評議員会の構成員となる者のことです。   ・評議員になれない人 医療法は評議員の役割の重要性に鑑み、次に該当する者は評議員になれないとして…

2021.5.17

社団医療法人における社員について

社団医療法人における社員について紹介していきます。   ・社員とは 社団医療法人における社員とは、社団の存立の基礎をなす構成員のことをいい、社員総会の構成員でもあります。   ・社員になれる人 医療法には特に規定はありません。定款にも別段の定めがない場合は、社員となり得る資格について制限はないことになります。そのため、自然人は社員となるこ…

2021.5.14

社団医療法人の機関について

今回は社団医療法人の機関について紹介します。 社団医療法人の機関としては社員総会、理事会、監事の3つがあります。   【社員総会】 社団医療法人の最高意思決定機関であり、社員で構成されています。 理事、監事の選任・解任・報酬額の決定、定款の変更等の権限を有します。 ※なお、財団医療人の場合は、社員、社員総会ではなく評議員、評議員会となります。 &n…

2021.5.13

定款・寄附行為とは

定款:社団医療法人の組織・運営に関する根本原則であり、社団医療法人設立の際に定める必要があります。 寄附行為:財団医療法人の組織・運営に関する根本原則であり、財団医療法人設立の際に定める必要があります。   定款記載事項・寄附行為記載事項 1.必要的記載事項 ①目的、②名称、③開設しようとする病院、診療所、介護老人保健施設又は介護医療院の名称及び開…

2021.5.13

医療法人の設立手続き

今回は医療法人の設立手続きについて簡単に紹介いたします。 1.事前相談 2.定款(寄附行為)案の作成 3.設立総会の開催と設立議事録の整備 4.設立認可申請書の作成・提出 5.医療審議会(年2回程度)への諮問 6.都道府県知事による設立の認可 7.医療法人設立の登記   医療法人の設立には以上のような手続きが必要となります。   当事務所…

2021.5.12

社会医療法人・特定医療法人について

今回は社会医療法人と特定医療法人について簡単にまとめております。   【定義】 社会医療法人:都道府県の医療計画に基づき地域で確保することが必要な緊急医療、へき地医療等を担う公益性の高い医療法人 特定医療法人:租税特別措置法に基づく国税庁長官の承認を受けた財団又は持分の定めのない社団医療法人であって、その事業が医療の普及及び向上、社会福祉への貢献そ…

お気軽にお問い合わせください

大阪/TEL 06-6357-1177 東京/TEL 03-5427-0880 電話受付時間
平日 10:00~12:00/13:00~16:00