2018.10.15

大阪事務所 事務局懇親会

先日、中津にある「沁ゆうき」というお店で、大阪事務所・事務局懇親会が開かれました。出張の多い表の取り計らいで、事務局とゆっくり話をする機会を設けようという趣旨で、表と事務局3名での懇親会となりました。   落ち着いた割烹料理のお店で、ゆったりとした時間の流れる、素敵なお店でした。一つ一つのお料理の説明や注文の聞き方も、大変気配りが行き届いており、私…

2018.10.1

定款及び寄附行為の変更(その6)

今回が最終回となります。医療法第54条の9第6項についてです。 医療法第44条第5項は、医療法人の解散の際の残余財産帰属先を国等の一定の者に限定する規定です。(2018/3/1掲載「医療法人の設立(残余財産の帰属先)について」で触れております。)   医療法人の設立時に残余財産の帰属先が限定されても、その後の定款・寄附行為の変更の際に自由に変更でき…

2018.9.3

定款及び寄附行為の変更(その5)

今回は変更に都道府県知事の認可を要しない事項についての届出義務(医療法第54条の9第5項)について見ていきます。 医療法人の事務所の所在地又は広告の方法に関する定款又は寄附行為の変更については、届出制となっており、都道府県知事の認可を受けなくても効力が発生いたします。 これは2018/5/1掲載「定款及び寄附行為の変更(その1)」で触れております。 &nbs…

2018.8.21

恒例!暑気払い2018年

毎年恒例の海星事務所、大阪事務所の暑気払いの食事会を開催しました。 今年は、韓国料理の「韓味一 朴邸」です。 参加者は海星事務所、ご家族、OGに加えて、親交のあるメディシュアランス株式会社の方にもご参加いただきました。    まずは前菜として、自家製キムチやワタリガニのケジャンといった辛味のある料理から、高麗人参の刺身や韓国海苔の佃煮など…

2018.8.1

定款及び寄附行為の変更(その4)

今日は定款・寄附行為変更の効果についてです。 定款又は寄附行為変更の所定の手続きを経て、都道府県知事の認可を受ければ定款又は寄附行為変更の効力が生じます。   しかし、定款又は寄附行為所定の事項中登記されているものが変更された場合は、医療法人の内部手続きの実行や都道府県知事の認可だけでは、変更の効果は内部的な効力にとどまります。 登記されている事項…

2018.7.2

定款及び寄附行為の変更(その3)

今回は、都道府県知事の認可基準と認可申請手続についてです。 医療法第54条の9第4項は、定款又は寄附行為変更の効力発生要件である都道府県知事の認可を決定するにあたっての基準を規定しています。 それでは都道府県知事はどのような場合に認可を与えないことができるのでしょうか。それは以下の3つの場合です。 1.定款又は寄附行為の変更の結果、当該医療法人が医療法41条…

2018.6.6

懇親旅行に行ってきました!~2日目~

さて、旅行もいよいよ折り返し地点。2日目に突入します。   眩しい朝日に眠気を飛ばし、昨日のレストランで朝食をいただきます。 この日も各々自由行動なのですが、大半は伊勢神宮に向かいました。 設備や料理はもちろんのこと気遣いも行き届き、大変居心地の良かったホテルを名残惜しくも後にします。   今回は内宮・外宮だけでなく猿田彦神社にも参拝しま…

2018.6.6

懇親旅行に行ってきました!~1日目~

この度、かねてから企画していた懇親旅行を開催し、一泊二日で伊勢志摩方面へ出かけました。 参加者は海星事務所・リーガルデザイン株式会社の所員、ご家族、OGに加えて親交のあるメディシュアランス株式会社の方もご参加いただき、総勢20名の大所帯です。   初日は東京組、大阪組と分かれて伊勢方面に向かいました。 大阪組は「観光特急しまかぜ」を利用したのですが…

2018.6.1

定款及び寄附行為の変更(その2)

定款・寄附行為の変更に関しての内部手続については、各医療法人が定める定款・寄附行為の規定によります。 ですが、医療法第54条の9第1項、第2項で社団医療法人は社員総会決議、財団医療法人は評議員会への諮問が必要である旨が規定されているため、これを不要とする旨の定款・寄附行為の規定は無効になります。   では、定款変更にあたっての社員総会決議ですが、一…

2018.5.1

定款及び寄附行為の変更(その1)

今回からは定款・寄附行為の変更手続(医療法第54条の9第1項から6項)について紹介いたします。 まず今回と次回は同条第1項から第3項についてです。   医療法第54条の9で規定する定款又は寄附行為の変更の要件は以下の通りです。 社団医療法人の場合:社員総会の決議を経て都道府県知事の認可を受けること。 財団医療法人の場合:評議員会への意見の聴取(諮問…

お気軽にお問い合わせください

大阪/TEL 06-6357-1177 東京/TEL 03-5427-0880 電話受付時間
平日 10:00~12:00/13:00~16:00